水郷佐原水生植物園へ行きました(その1)
日曜日は千葉県香取市にある「香取市立水郷佐原水生植物園」へ行きました。
こちらに来たのは2回目ですが初めて行ったのは一昨年の「はす祭り」なので
「あやめ祭り」に来たのは初めてになります。名前は「あやめ祭り」ですが
パンフレットには400品種150万本の花菖蒲が・・・と書かれています。
「あやめ祭り」期間中の開園時間は8時ですが到着したのは9時半前。
その時間には結構多くの人が入園されていました。
記憶が正しければ平成27年度は改修工事の為去年は1年を通じてお休みで
パンフレットによると平成28年度は5月28日~8月31日までの営業。
「あやめ祭り」でまず初めに思った事は全てもしくはほぼ全ての品種に
札が付いている印象を持ちました。という事で
今回は撮った花菖蒲を系統別に掲載しています。
「肥後系」「江戸系」「伊勢系」「その他」でグループ分けをしました。
間違えがあった場合はスイマセン。
違う事柄もあるので2回か3回かは分かりませんが複数回にします。
■肥後系
- 千本桜
- 紅扇
- 弁財天
- 池の漣
- 誰が袖
- 光源氏
■江戸系
- 故郷の春
- 紫衣の誉
- 青葉川
■伊勢系
- 瑞宝
- 紅更紗
- 白獅子
- 朝日空
- 藤袴
■その他
- 絆(佐原)
-
燎火(肥後系)
文の糸(佐原/江戸系)
- 金冠(雑種)
今回は全て縦長の写真でそろえてみました。繰り返しになりますが
こちらの植物園では全てもしくはほぼ全ての株の品種が分かるようになっている
ところが良いなぁと思いました。なので品種別にしっかりと見たいという人には
お勧めです。逆に言えば無雑作感?自然感?という印象は無くなりますが。
残念な点はと言うとあくまで「小岩菖蒲園」と比べてとなりますが
ちょっと遊歩道と花との間に距離感を感じたという点です。
これで(その1)は終わります。最後まで御高覧頂きありがとうございます。
<広告>
↓より「関東お出かけスポット」や「花・園芸」等のブログを御覧頂けます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
2016年6月13日